月別アーカイブ: 2008年6月
ゼミ中 〜UDP
UDPの章。 なめてかかって読んでたらエラい目にあった。 まずIPのフラグメントの説明がここにあったこと。フラグメントはややこしい。かつ、8バイト単位で長さを指定する。それはMore Fragmentなどのフラグのため。 … 続きを読む
ゼミ中 〜ダイナミックルーティングプロトコル
RIP中心にOSPF、IGP、EGPについて。 ルータ同士がどのようにお互いを発見して、お互いの情報を交換し合うのか、を延々と説明する章。その目的はルーティングテーブルを最適な状態に保つこと。この様々な手法をルーティング … 続きを読む
ゼミ中 〜IPルーティング
ルーティングテーブルの見方と処理の方法について勉強。 デフォルトゲートウェイは最後に見る。みなさんの家にルータがあると思うけれど、インターネットにアクセスする場合はデフォルトゲートウェイを使ってルータにたどり着いている、 … 続きを読む
ゼミ中 〜ICMP
自分がこんなことを教えて良いのだろうか・・・と思いつつICMPの説明について。 ポイントなのは、自分でデータグラムを出して自分で問題が分かった場合は自分で理解する、他者からデータグラムをもらって問題が分かった場合はICM … 続きを読む
ゼミ中 〜ARP
ARPとRARP…、IPアドレスからMACアドレスを引く、MACアドレスからIPアドレスを引く、という目的を達するために利用される。 ARPではARPキャッシュと呼ばれるキャッシュ機構に触れる。時間切れになる … 続きを読む
ゼミ中 〜ネットワーク層
リンク層とネットワーク層の形式を上手く説明するためにどうすればよいか考えて、Wireshark(Ethereal)のプロトコル解析結果とネットワークバイト列のスクリーンキャプチャの印刷したものを配布してゼミを行った。 結 … 続きを読む