無線LANインターフェースの普遍性はUSBを越えて

短距離無線のインターフェースとして802.11規格が策定され、10年以上経過した。今ではほとんどのノートPCに無線LANインターフェースが搭載されるようになった。その普及率は同じ短距離無線インターフェースであるBluetoothを上回るのではなかろうか。

ノートPCだけではなく、携帯ゲーム機、据え置きゲーム機、携帯電話、電子書籍等への普及も進んでいる。これは無線LANインターフェースの小型化、大量生産による生産コストの低下、そして標準の技術としての信頼性があるからに他ならないと考えられる。

その無線LANの普遍性を利用した製品が、最近になって、出荷され始めている。この流れが、無線LAN史上、新たな流れになる可能性があるので、伝えたいと思う。

最近になり、2つの製品が発売されている。この2つの製品の共通点は、無線LAN以外の広域ネットワークの通信を、無線LANによって行えるようにする趣旨の製品である。

livedoor ニュース – どこでもインターネットの夢が叶うアイテム? 「どこでもWi-Fi」【気になるトレンド用語】

この「どこでもWi-Fi」は、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM(ウィルコム シム)」を使用することで無線LANのアクセスポイントがない場所でも無線LAN機器で通信できてしまうというものです

アイ・オー、データ通信端末経由でネット接続する無線LANルータ

 WN-G54/DCRは、携帯電話・PHSのデータ通信端末を装着し、携帯電話・PHSの回線を利用してインターネットに接続できる無線LANルータ。 Cardbus型のPCカード装着スロットに加えて背面にUSBポートも用意し、PCカードタイプとUSBタイプのデータ通信端末を装着できる。WAN側のインターネット接続端子は持たず、インターネット接続はすべてデータ通信端末経由となる。

通常、このような製品に対する需要はそれほどない。ノートPCであれば、USB、CFカード等を用いれば済むからだ。しかしながら、今期になって話題になりつつある。

それは最近のゲーム機において、無線LANのみしか通信手段を持たない製品が増えているからだ。Wii,NDS,PS3,PSP,iPod touchなど、どれも無線LANインターフェースを備えている。これらのユーザーに人気が出ているとしている記事がある。

考えられるのは、NDSやPSP、iPodを外出時においてブラウザとして使いたいニーズが出始めているということだ。最近では任天堂はネットワーク機能を強化したDSiを出荷した。これは一般ユーザーに対してネットワーク機能を提供することに可能性を感じていることに他ならないのではなかろうか。

任天堂DSなどは無線LANインターフェースしか持たない。よって、広域どこでも使いたい場合には、無線LANに変換してくれるモジュールが必要であり、前述の製品が出荷され始めていうということになる。つまり、USBのようなインターフェース変換の役割を無線LANが担いつつあるということだ。

この流れを過去にさかのぼると、本来であればBluetoothやWireless USBなどがその役割を行うはずであった。しかし、Bluetoothでは公衆無線に接続するには通信距離が短すぎ、Wireless USBはイマイチ広がりを見せていない。そこで公衆無線にも接続できるし、短距離も問題ない無線LANに脚光があたっているということだ。

さらに無線LAN接続の利点は他にもあり、3GやPHS回線の持ち主が認めるなら、他者も無線環境につなげることができる。例えば、PCを使った簡単な会議をファミレス、喫茶店などで行いたい場合に役立つケースがありうる。

最近になって11nドラフトの製品化が進み、安価になり、標準の搭載が広がりつつある。これは11nインターフェースによって11gネットワークへの接続が行える点から、どうせ11gインターフェースを載せるのであれば、割安感があるためだと思われる。11nの普及が進めば、帯域幅におけるデメリットは解消される。

この向きで進んでいくのであれば、PHSから、3Gから、WiMAXから無線LANに変換するインターフェースの製品化が進み、顧客は無線LANインターフェースを持つだけで自由に広域無線を切り替えられるような利用方法を、好むようになるのではなかろうか。そうなるとすれば、顧客は日ごろから無線LANを利用するようになるので、その選択肢の1つとして公衆無線LANエリアへ自然に切り替えられるような道筋もつけられるようになろう。

この読みが正しいとすれば、将来的なユニバーサルインターフェースは有線はUSB 3.0、無線はIEEE 802.11nということになっていくのかもしれない。IP上でユニバーサルインターフェースを飛ばす製品はいくつかあるので、そのような向きが好まれる可能性はあるのではなかろうか。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

公衆無線LANは空港動線に注力しているようです

空港動線に注力する公衆無線LAN−「ワイヤ・アンド・ワイヤレス」が独自戦略 – みんなの空港新聞

同社が提供を準備する公衆無線LANサービスは都市部全域のWi-Fi化ではなく、「人々の動きに沿って環境を整え、主要な動線をブロードバンドワイヤレスの環境に高度化・高付加価値化する」(同社)もの。具体的なサービス展開の拠点のひとつとして空港に着目。空港施設〜高速バスなどの公共交通機関〜オフィス街・商業集積地を利用者の動線ととらえ、旅客ターミナル・バス車内・目的地施設内のどこにいてもすぐにブロードバンドのインターネットを利用できるようにする。

 同社によると、空港は国内ビジネスマンだけでなく海外からの来訪者も多く利用することから同サービスは、外国人が日本に到着した直後からインターネット接続がまったくない環境に置かれる「デジタルデバイド」の問題も解決できるという。

日本人向けは終わってると思うが、外国人向けという考え方は面白い。

株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス

今回WiFi(無線LAN)によるバス社内でのインターネット接続が可能になったことにより、現在位置と連動し、画像および音声でより充実した観光情報を提供することが可能になります。また、日本語、英語だけでなく、中国語、韓国語にも対応することで、より多くの外国人がWiFi端末でスカイバスツアーを楽しむことができます。

最近、ソニーが利用して人気な無線LANを用いた位置検出機能と、バイリンガルな観光情報を提供することで、外国人旅行者に対してもアピール。

日本人だけでなく外国人に対して特有なコンテンツを提供すること、そして無線LANは世界共通である点を上手く利用していることも評価できる。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

富士通が電子ペーパーを利用した新聞・広告の無線配信の実証実験

富士通が電子ペーパーの実証実験に無線LANを利用している。

富士通、電子ペーパーを利用した新聞・広告の無線配信の実証実験

 実証実験では、レストラン内のテーブル上に、富士通フロンテックのカラー電子ペーパー端末「FLEPia(フレッピア)」を設置し、無線LANサービス「BBモバイルポイント」を通して「毎日小学生新聞」の紙面などをFLEPiaに配信する。

既存サービスのソフトバンクテレコムのBBモバイルポイントを利用している。

無線LAN(IEEE 802.11b/g準拠)

公衆無線LANのAPを利用するので11a,11nは必要ない。

FLEPia 〜フレッピア〜自身は4〜6万円をターゲットにしているそうな。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

802.11nについて無線LANチップメーカーとしての考え

無線LANチップメーカーAtherosの親分のインタビュー。使命は「無線で社会に貢献すること」:インタビュー

■無線LANの高速化は、ユーザーに何をもたらすのでしょう。

 802.11nでは、速度と安定性の両方が向上します。これにより、コンテンツの質的な変化が起こるでしょう。その代表が、音声や動画などのストリーミングだと考えています。なぜなら、ストリーミングによって、通信に要求される品質がずいぶん変わるからです。ストリーミングをスムーズに流すには、通信速度を現状の10倍上げるくらいの考え方でシステムを作らなければ、品質が上がったと感じてもらえません。例えば、10個のパケット(通信データ)の中に誤りが1個あった場合、通常のWebアクセスなら問題ありませんが、ストリーミングだとデータの再送によってコンテンツがギクシャクします。改善するには、誤ったデータを再送するスピードを非常に速くするなどの対策が必要になり、通信回線は常に余裕がなければなりません。

ストリーミングですね、っと。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

GPUを利用した無線LANのパスワードクラッキングが主流に

GPU(グラフィックカードのプロセッサ)を利用することで、無線LANのパスワードの復元の速度を100倍以上に高速化できるらしい。

GPUを利用した無線LANのパスワードクラッキングが主流に – Zero Day – ZDNet Japan

完全に盗聴モードで鍵の判明ができるようだ。そして、もはや、無線LANのパスワードは(おそらくWPA2-PSKでも)8文字では短いらしく、12文字〜16文字が必要なようだ。

問題なのは、この事実を無線LAN利用者は知らないこと、自動アップデートも存在しないこと。自分はWPA2の全ての暗号に対して非常に強いというイメージを持っていたので、この話はショックだった。いつの日か、WPA2-PSKが破られる日が来るのだろうか。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

NGNと映画業界が協業

NGNを活用したデジタルシネマ普及に向けた
TOHOシネマズ、角川シネプレックスとの協業について

<映画業界の状況>
 映画業界では、フィルム輸送や上映時の盗撮等による海賊版の市場流出防止が課題となっています。また、興行会社からは、舞台挨拶や演劇の配信といった従来の映画興行とは異なるコンテンツ上映による集客モデルの確立へのニーズが高まっています。
 このような背景のもと、セキュリティ性の高いNGNを有するNTT東西は、映画上映のデジタル化に取り組むTOHOシネマズ、角川シネプレックスから、日本映画業界におけるデジタルシネマの普及を目的に、NGNによる映画配信、ODS配信における協業についてそれぞれ合意を得ました。

映画業界の課題は海賊版の防止と従来の映画興行とは異なるコンテンツ上映の集客モデルの確立。

3.NGNによるデジタルシネマ配信のメリット
 NGNは、従来の電話網がもつ信頼性・安定性を確保しながら、IPネットワークの利便性・経済性を備えた、次世代の情報通信ネットワークです。国際標準に準拠した最先端の技術を利用しながら、NTTグループが世界に先駆けて実現したNGNにより、デジタルシネマ配信ネットワークを構築します。

<セキュリティ性確保による映画配信>
 NGNでは、回線ごとに割り当てたIPアドレスによりIDのチェックを行い、なりすましを防止するなど、高いセキュリティを確保しており、安心、安全に映画ファイルを配信できます。これにより、映画業界にとって収益損失となる海賊版につながる、流通時の不正コピーや盗難のリスクを回避できます。

<品質確保による安定した配信>
 NGNの特徴である「品質確保機能」により、通信に必要な帯域が確保されるため、安定した映画ファイルの配信、ODSコンテンツのライブ配信が可能となります。映画館来館者は公開日から千秋楽まで常に高品質な映像を、ご鑑賞いただくことができます。また、映画の3D上映や舞台挨拶、演劇のライブ配信等、映画以外のコンテンツも迫力のある大画面でご鑑賞いただけます。

<環境へのメリット>
 NGNによるデジタルシネマ配信により、フィルムの製作、運送、廃棄という工程がなくなるため、CO2排出量削減につながり、地球環境にとってやさしい映画配給上映が可能です。

NGNのメリットは、セキュリティ、品質保証による安定した回線、フィルムを利用しないことによる環境への配慮。

リアルタイムに映画を伝送する気だろうか。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

無線アドホックネットワークな冷蔵庫

スラッシュドット・ジャパン | P2P 通信機能を備えた冷蔵庫、開発中

こんなものを作ろうと考えていたときがありました。

カテゴリー: 無線LAN | 2件のコメント

日本の家電メーカのほとんどはWirelessHDで決まりか

【CES】1080p無線伝送のWirelessHDが相互接続性を訴求

8日のCESでWirelessHD機器の公開が行われたようだ。

無線規格でよくある問題は相互互換性だが、802.11におけるwifiアライアンスのように、WirelessHDでもテスト機器を用意し、相互接続性を確保したようだ。

映像用途は一通り終わったらしく、次は高速データ伝送を考えるそうな。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

Linuxにおける802.11の動向について

AtherosのLinuxドライバは今までmadwifiが利用されてきたのだが、madwifi加えて最近、ath5kがLinux周りで利用されるようになった。ath5kはOpenHALを利用したプロダクト。

AtherosのLinuxドライバは完全なオープンソースではなく、HAL部分(ハードウェアを操作する部分)はバイナリとして秘匿されてきた。しかしながらAtherosのドライバコードは以前流出したことがあり、そのコードのHAL部分はOpenHALとして育てられてきた。

そのOpenHALを利用するのはath5k系列のドライバだったのだが、完成度が低かったために利用は見送られてきた。Atherosの基盤コードにおける5000番台の初期のコードだったために、その後の基盤には追いついていなかった気がする(うろ覚えだ)。

そのath5k周りの情報を調べていくと、Drivers – Linux Wirelessの表が見つかる。よく見るとmeshの項がある。このmeshについて調べていくと、このmeshの意味は802.11sの意味だった。

Linux 2.6.26が7月ごろにリリースされたが、その時に802.11sドラフトのテスト実装も入っていたらしい。open80211s – Tracというページが見つかる。いくつかのドライバに対応しているようだ。コミットログを見たところ、最新の更新は10ヶ月前となっていることから、そこまで活発な開発は行われていないようだ。

Linuxに取り込まれたath5kやAtherosの802.11n基盤である9000系のドライバath9k辺りがどのような開発進度かは、git.kernel.org – linux/kernel/git/linville/wireless-testing.git/shortlogを見ると、数日単位で変更がコミットされていることが、なんとなく分かる。

ここ一年間でLinuxの802.11は、OpenHAL、802.11n、802.11sが進んでいたようだ。

# 11s.jpは手放したのでどうということはないけれど。11n.jpは何処かのドメイン会社に取得されたようだし。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする

802.11nとHD映像伝送の世間的な動きについて

802.11nは既存の顧客、特にマス向けに対しては特に強い追求力はないのではなかろうか、と思うようになってきた。802.11nの強みは帯域速度の向上だ。この利益は2つある。

遠くの距離を通信しようとしたが帯域速度が低くて使えない、もしくはまったく接続できない場合に効果があること、近い場所の通信をしたくHDなどの広帯域なコンテンツを閲覧したい場合に効果があること。

この2つに当てはまる顧客がどれほど存在しているのか不明瞭だ。今後購入するとすれば802.11nだが、買い替え需要があるかどうかは分からない。案外、WEPやWPA1の不都合で買い換える人が多くなるかもしれない。

しかしながら、802.11nは帯域速度の向上以外にも付加価値を狙ったものがあるようなので、少し古い記事だが紹介したいと思う。

IEEE 802.11nが無線LANの主役へ、従来版置き換えと用途拡大の動き(1/2) ― EE Times Japan

 米Quantenna Communications社は、「宅内のどこでも、どのような状況でも安定した映像伝送が可能である」(同社)と主張する無線LANチップ「QHS チップセット・ファミリ」を2008年11月に発表した。受信感度が著しく下がり、データを安定して受け取れない領域(「デッド・スポット」と呼ぶ)を無くすための機能を複数組み込んだとする。具体的には、送信アンテナ側のビーム・フォーミング機能や、複数の無線端末間でメッシュ・ネットワークを動的に構成する「ベクトル・メッシュ・ネットワーキング」機能、4×4 MIMO(または2系統の2×2 MIMO)処理機能などである。

前半は802.11nについて。ベクトル・メッシュ・ルーティングについてはご存知の通り、ホームネットワークでメッシュを構成して迂回路を設定できるようにするもの。図1●無線LANメッシュ・ネットワークのイメージのイメージに詳しい(元記事は米クアンテナ,メッシュ型無線LANの構築が可能な11n対応チップを投入:ITpro)。

このQuantennaさん、Quantenna、IEEE802.11n対応チップセット発表 – 最大1Gbpsの接続速度を実現 | エンタープライズ | マイコミジャーナルといっていて、1Gbpsという速度。

最大1Gbps出せるならメッシュネットワークの提案が出来るのだろうけれど、1Gbps出すためにはアンテナ立てまくりとか帯域食いつぶす魔改造とかやってそう(調べてない)で、色々と問題ありそう。どうなることやら。

 米W&W Communications社は、HD映像の無線伝送に向けて、遅延時間(処理時間)が2ms以下と短く、高い映像品質を維持できると主張する、コーデック・チップの量産を2008年12月中に開始する予定である。圧縮/伸長には、「H.264/ MPEG-4 AVC」方式を採用する。

この技術が意識しているのは当然、WirelessHD(60GHz帯のミリ波・ソニー松下NECなどのチーム)やWHDI(5Ghz帯・AMIMON、日立製作所などのチーム)で、これらの技術は障害物に弱いが802.11nよりも広帯域を実現できる。(正直なところ、5GHz帯を汚して欲しくないのでWirelessHDを応援したい。)

この2つの技術は広帯域を利用してHD映像を非圧縮で伝送することを前提としている。これに対してW&W Communications社は、障害物の問題は必ず起こりうるのだから可変の圧縮度を選択できることによって、体感の劣化を抑えることができるとしている。

正直なところ、h.264で圧縮して802.11nで伝送して遅延時間2msって有り得ない数字のような気がする。そもそもh.264で圧縮するだけで2msくらい必要のような??。プロファイル次第だけれども、時間圧縮をするにはバッファが必要で、Bピクチャを使った圧縮を行うためには、未来のフレーム情報が必要になる。それだけでも時間を食いそうな気がする。だから、Pピクチャのみで構成するのかしら、と思ってしまう。

よく分からない。

なんかもう、少しこの世界を離れてただけで、どんだけ進んでるんだよ、という周回遅れ気分。やっぱり、HDやるなら802.11nだ。

カテゴリー: 無線LAN | コメントする